Macとかの雑記帳

Windowsならルーター等に付属のセットアップディスクから指示に従って設定できますが、Macに対応してない物がほとんどかと思います。おかげでMacに乗り換えた当初、何をどうして良いか分からず、かなり悩んだ事を今でも覚えています。以前の私と同じ様に困っている人が居るかもしれないので書いておきます。

インターネット接続の設定

※ルーター等の設定が終わっており、ネットワーク接続できる環境であることが前提です。

今回はIPアドレスの自動割当で話を進めますが、IPアドレスを固定したい場合はMac:Safariが「サーバーが見つかりません」とか言いだす件。IPアドレス固定編が参考になるかと思います。

AirMacの場合

「システム環境設定」 「ネットワーク」と進みます。

開いたウィンドウの左ペインに、AirMacという項目が既にあったと思うのですが、もしなければ下の様に「」をクリックして、出てきたウィンドウのインターフェイス部をAirMacにします。サービス名に好きな名前を入れ、作成をクリック。

次に、右下の詳細をクリックし、真ん中に接続可能なネットワーク(下の場合WARPSTAR-C90AE5-Aとか)が表示されていなければ、「」を押し、接続先を追加します。

すると下の様なウィンドウが表示されるので、ルーターで設定したネットワーク名セキュリティ(暗号方式)、パスワードを入力します。詳しくは各ルーター、モデムの説明書を参照してください。

前の画面に戻り、AirMacを入りにするを押し、AirMacを起動します。

Ethernet(有線接続)の場合

AirMac同様、「システム環境設定」「ネットワーク」から設定します。デフォルトでDHCPサーバを使用になっていると思うので、DNSサーバにルーターのアドレスを入れ、下の適用を押せば接続できるはずです。

ルーターのアドレスは、192.168.0.1か192.168.1.1のどちらかだと思いますが、分からない場合は下のボタンを押し、IDとパスワードの入力を求めてきた方が正解です。詳しくは各ルーターの説明書を参照してください。

192.168.0.1

192.168.1.1

どうしても分からない場合は、「8.8.8.8」や「8.8.4.4」のGoogleのDNSを入れとけば繋がると思います。

スポンサード リンク