Macとかの雑記帳

Vistaからメイリオフォントになり、視認性が多少良くなった気がします。XP標準のMS UI Gothicは小汚い細文字で見にくいので変更してみます。ただ、MSのメイリオだと文字幅が広く、不格好なので、文字幅を調整済みのMeiryoKe_UIGothicを使います。

 

やり方

1.最初に、MS標準のメイリオフォントをダウンロードします。このMSのメイリオにパッチを当てて、フォントを変更する方法なので、これを入れておかないと効果が現れません。
Japanese ClearType fonts
for Windows XPをダウンロードする。




2.MeiryoKeGothicを入れる。
MeiryoKeGothicダウンロードする。




3.ダウンロードしたMeiryoKeGothicを任意の場所(デスクトップとか)に解凍する。
解凍したフォルダの「Meiryo_5」というフォルダを開きます。





4.開くと「meiryo」と「meiryob」というファイルが入っているので、この二つのファイルを「MeiryoKe_Gothic」というフォルダの中にコピーします。





5.コピーしたらフォルダの中にある「meiryoKe_gen_5.00rev1.exe」をクリック。





6.先にMS標準のメイリオを入れていればexeファイルが起動し、「meiryoKeGothic」と「meiryoKeGothicB」というフォントファイルが生成されます。





7.生成された「meiryoKeGothic」と「meiryoKeGothicB」フォントを、OSに入れます。

「コントロールパネル」を開き、「フォント」という項目を開きます。


クラシック表示ならコントロールパネルの中に「フォント」という項目が。
クラシック表示でない場合は「デスクトップのカスタマイズ」をクリックすると「フォント」があると思います。

どうしても見つからない場合は「スタート」>>「ファイル名を指定して実行」を選び、
%windir%\fonts
を入力して、Enterを押せば「フォント」フォルダが開きます。


開いた「フォント」フォルダの中に、先程生成した「meiryoKeGothic」と「meiryoKeGothicB」フォント二つのファイルを入れます。




8.デスクトップで右クリック>>「プロパティ」から「デザイン」タブを選び、「詳細設定」から各フォントを変更します。


9.変更後、念のため再起動。


これでフォントが変更されますが、システム関連のフォントはこの方法では変更されません。

システムフォントを変更するにはレジストリを変更しなければならないのですが、ダウンロードしたMeiryoKeGothicフォルダの中にシステムフォント用のパッチもあるので、それを使って変更したいと思います。



システムのフォントを変更する。

※ステップ1同様、MSのメイリオが必要です。

10.「MeiryoKe_Console」フォルダに「meiryo」と「meiryob」を入れ「meiryoKeConsole_gen_5.00rev1.exe」を実行し、「MeiryoKeConsole.ttf」を作成する。





11.作成した「MeiryoKeConsole.ttf」を、ステップ7と同じ方法で「フォント」フォルダに追加します。
※「meiryoKeGothic」と「meiryoKeGothicB」も使うので「フォント」フォルダに入っていなければ入れておく。



12.「システムフォント変更」フォルダの中の「meiryo.reg」をダブルクリックするとレジストリが変更され、システムフォントが変更されます。

フォント変更前

フォント変更後



システムフォントとレジストリを元に戻す場合。

「システムフォント変更」フォルダの中の「unregmeiryo.reg」をダブルクリックすれば、レジストリと、システムフォントが元に戻ります。

スポンサード リンク