Macとかの雑記帳

rsyncの使い方メモ。これとcronを使って、定期的に差分バックアップを実行してくれるようにしてみます。

 

やり方

1.rsyncを実行するスクリプトを「backup」という名で作成
sudo nano /etc/cron.weekly/backup
を実行し、開いた画面に
#!/bin/sh

rsync -aur --delete /コピー元のファイルパス/ /コピー先のファイルパス/
を記入。

私の場合は下の画像のように
/media/HDD/musics/というフォルダの中身を
/media/HDD40G/musics/というフォルダの中にバックアップ。
※画像はMacのターミナルですが、SSHで遠隔操作してます。


[オプションの説明]
-a
指定したディレクトリに含まれるファイル、パーミッション、所有者、タイムスタンプをそのままコピー。

-u
追加、更新されたファイルだけコピー。

-r
指定したディレクトリの下層のディレクトリも再帰的にコピー。

--delete
コピー元で削除されたファイルをコピー先でも削除。
こんなもんで良いんじゃないかと。




2.作成したスクリプトに実行権限を与える
sudo chmod +x /etc/cron.weekly/backup
これで終了。


本来は
crontab -e
で何曜日の何時何分にバックアップさせるかを設定しますが、今回は週一でバックアップしてくれればいつでもよかったので、cron.weekly直下にスクリプトを設置。




参考リンク:
ubuntu9.04でrsyncバックアップしてみる。
cron(crontab)の簡単な使い方。





 


スポンサード リンク