Macとかの雑記帳

MainMenuの使い方

Macの老舗メンテナンスアプリMainMenuの使い方や各メンテナンス機能の紹介です。あまり参考にならないと思いますが、私が使っている設定や Custom Task も晒しておきます。

MainMenuは任意のメンテナンスを組み合わせて自動で実行させることが可能で、OSの再起動やシャットダウンまでも自動で行ってくれます。 アプリやWi-Fiなどの再起動、キャッシュや破損した設定ファイルの削除、データベースの再構築など、色んなメンテナンス機能を装えています。

MainMenu Proでの内容になりますが、いくつか使えない機能があるだけで通常版も同じだと思います。

MainMenuの使い方:目次

  1. MainMenuの基本的な使い方
  2. Home Clean
  3. Volumes
  4. Maintenance
  5. Optimize
  6. Trash
  1. Clipbord
  2. Processes
  3. System Clean
  4. Settings
  5. Custom Tasks
  6. MainMenuの環境設定

この記事は MainMenu Pro 3.1.3 での内容になります。

MainMenuの基本的な使い方

メニューバーから操作する従来の方法と…

mm_01-02

Dockアイコンをクリックし、操作パネルを表示して操作する2通りの方法があります。操作パネルの表示には任意のショートカットを割り当てることができます。デフォルトは option M です。

mm_01-03

Dockとメニューバーのアイコンは、どちらも表示/非表示を切り替えることができます。アイコンを一切表示せず、ショートカットで操作パネルを呼び出して使うことも可能です。

以降は、MainMenuで実施できるメンテナンスを紹介していきます。

目次に戻る

Home Clean

mm_01

Clear User Cache

~/Library以下にある各アプリのキャッシュを削除します。

Clean Dashboard Cache

Dashboardのキャッシュを削除します。

Archive Desktop

デスクトップ上のファイルなどを一つのフォルダにまとめます。環境設定でこのフォルダの作成場所を任意の場所に指定するこができます。デフォルトではデスクトップに作成されます。

Clean Browser Cache

ブラウザのキャッシュを削除します。複数ブラウザのキャッシュを一気に削除することもできます。

Clean Browser History

ブラウザの閲覧履歴を削除します。これも複数ブラウザの履歴を一気に削除できます。

Chrome、Firefox、Safariの3つにしか対応してないっぽいです。

Remove .DS_Store Files

アイコンの配置などを記録している設定ファイル.DS_Storeを削除します。デスクトップにファイルやフォルダを置いてる場合、配置がバラバラになるので注意してください。

目次に戻る

Volumes

mm_02

Repair Disk Permissions

ディスクユーティの「アクセス権の修復」と同じです。

Secure Erase Free Space

HDDの空き領域に対してゼロ消去を行います。一時ファイルを作成し、そこに$ ddでデータを書き込んでるようなので、既存のデータが消されることはありません。

通常のゼロ消去同様かなりの時間を要します。1TBで半日とか掛かると思います。

Find Large Files

環境設定で指定したサイズ(デフォルトは50MB)より大きいサイズのファイルを検索して表示します。

Eject All Volumes

Macに接続してる全てのボリュームを取り出します。

Repair Volumes

ディスクユーティリティの「ディスクを修復」と同じです。

目次に戻る

Maintenance

mm_03

1日、一週間、一ヶ月ごとの、決まった時間に行われるMacの自動メンテナンスを実行します。

目次に戻る

Optimize

mm_04

Free Memory

現在非使用中のメモリを解放します。$ duを使ってるようなので、ターミナルから$ purge打った方が早いです。

Rebuild Launch Services

ファイルとアプリケーションの関連づけを司っているデータベースを再構築します。「このアプリケーションで開く」の表示に不具合が生じた時に実行するといいと思います。

Rebuild Spotlight Index

Spotlightが参照するインデックス(索引)を再構築します。SpotlightやMac App StoreAlfredなどで手持ちアプリの表示がおかしいときに実施するといいと思います。

Vacuum Apple Mail Index

Mail.appが参照するインデックスの最適化。受信したメッセージの表示がおかしい時や、検索してもメッセージが見つからない場合に実行するといいと思います。

Update Whatis Database

システムやコマンドなどの簡単な説明を表示する$ whatisで使うデータベースを再構築します。使わなければ特にやる必要ないと思います。

Update locate Database

ターミナルからファイル等を検索する際に使用する、$ locateコマンドの検索用データベースを再構築します。これも使わなければ特にやる必要ないと思います。

目次に戻る

Trash

mm_05

Secure Delete Files

任意のファイルを、復元できないように完全に削除します。

Force Delete Files

任意のファイルを、アクセス権などに関係なく強制的に削除します。

Secure Empty Trash

「確実にゴミ箱を空にする」と同じです。復元できないように完全に削除します。

Force Empty Trash

ファイルのアクセス権などに関係なく、ゴミ箱を強制的に空にします。

Remove .DS_Store Diles in Folder

任意のディレクトリ以下にある.DS_Storeを削除します。

目次に戻る

Clipbord

mm_06

クリップボード履歴を10件まで保存します。

履歴の消去は「Clear History」をクリックします。

mm_06-02

目次に戻る

Processes

mm_07

Restart Wi-Fi

Wi-Fi(旧AirMac)を再起動します。

Relaunch Finder

Finderを再起動します。

Relaunch Dock

Dockを再起動します。

Relaunch System Menu Bar

メニューバーを再起動します。

Quit all applications

起動中の全てのアプリを終了します。メニューバーに常駐するタイプのアプリは含まれません。

Force quit and Relaunch Applications

特定のアプリを強制終了/再起動します。

目次に戻る

System Clean

mm_08

Clean System Cache

システムのキャッシュを削除します。

Clean All User Caches

OS X上の全ユーザーのキャッシュを削除します。

Clean Font Caches

フォントキャッシュを削除します。

Flush DNS Cache

DNSキャッシュを削除します。

Clean All Logs

ログファイルを削除します。

Clean Archived Logs

圧縮して保存されてるログファルを削除します。

目次に戻る

Settings

mm_09

Rmove Corrupt Preferences

破損した設定ファイル(拡張子が.plistのやつ)を削除します。

Show Invisible Files

不可視ファイルを表示/非表示します。

Disable Dashboard

Dashboardの有効/無効を切り替えます。

Disable Download Warning

ダウンロードしたファイルを開くときの「警告ダイアログ」を無効/有効にします。

Change Screenshot File Format

撮影したスクリーンショットのファイル形式を変更します。ここでは .jpg .png .pdf .tiff の4つを選択できます。

Disable Screenshot Window Shadow

スクリーンショットの影のようなエフェクトを無効にします。

Turn On Screensaver

スクリーンセーバーを起動します。

目次に戻る

Custom Tasks

mm_10

任意のメンテナンスを組み合わせて同時に実行します。デフォルトでは何も設定されていないので、自分でグループを追加します。

「Congirure…」をクリックすると、Custom Tasksの環境設定が表示されるので、左下の「」を選び新規グループを追加します。

mm_11

追加したら、グループ名、実行したいメンテナンス、終了後の処理を設定します。

mm_12

例として私が使っているものを晒しておきます。は数ヶ月に1回、またはMacの調子が悪いときに実行してるものです。

mm_13_01mm_13_02

概要は以下のような感じです。

  • 「アクセス権の修復」と、外付けHDDに「ディスクを修復」を実施
  • キャッシュ類の削除
  • インデックスやデータベースの再構築
  • Macの自動メンテナンスを実行
  • ログの削除
  • 破損した設定ファイルの削除
  • OSを再起動

ゴミ箱とブラウザ履歴は手動で削除してるので、ここでは除外してます。

目次に戻る

MainMenuの環境設定

General

mm_14

On Login

ログイン時に自動起動させる設定です。

Hot key

操作パネルを表示するショートカットキーを設定します。

Appearance

  • Hide Dock icon
    • Dockアイコンを非表示にします。
  • Hide status item
    • メニューバーのアイコンを非表示にします。

Log window

  • Show when a task starts
    • タスクを開始するとログウィンドウを開きます。
  • Hide when a task completes
    • タスク終了時にログウィンドウを閉じます。
  • Show when MainMenu launches
    • MainMenu起動時にログウィンドウを開きます。

Software updates

  • Automatically check for updates
    • アップデートを自動でチェックします。
  • Send anonymous system profile
    • 匿名でシステムの情報を送信します。

Advanced

mm_15

管理者パスワードが必要なタスクを、パスワード無しで実行できるようにします。

Home Clean

mm_16

「Archive Desktop」を実行した際の、保存先を指定します。

Volumes

mm_17

「Find Large Files」で検索する、ファイルサイズの最低値を指定します。

通常版でも使える機能については、MainMenuの公式サイトに一覧表があるので、そちらを参考にしてください。

スポンサード リンク