Macとかの雑記帳

割と安全にMountain Lionをクリーンインストールする方法

先日発売されたOS X 10.8 Mountain Lion、出たばかりなので仕方ありませんが、色んなトラブルが発生しているようです。このような状況をなるべく回避するインストール方がApple サポートコミュニティに投稿されてました。

今回の方法はいとう みきさんという、Macの修理に20年ほど携わっていた方が「比較的確実な方法」として提案されていたものです。トラブルの原因になりそうなものを徹底的に潰してから、正規の手順でインストールします。

 

si_ml_08

OS X Mountain Lion をインストールする前に: Apple サポートコミュニティ

1 インストール前にやること

最初にハードウェアに異常がないかチェックするようです。異常があったらアップグレードしてる場合じゃないですからね。

1-1 Apple Hardware Test を実施

「Apple Hardware Test」(以下AHT)は、Mac本体のハードウェアに異常がないかをチェックする機能です。※1

AHT

 

やり方は以下になります。

  1. プリンタ、外付けHDDなどの外部デバイスを全て外す。
  2. Mac購入時に付属されていたインストールディスクをMacに入れる。※2
  3. ディスクを入れたら再起動する。
  4. 起動音が鳴ったら D を押しっぱなしにする。
  5. 言語選択画面で「日本語」を選択し、「」を押す
  6. 画面の指示にしたがってテストを開始する。

AHTのやり方については、マックメムさんのこちらのページに画像付きで詳しく紹介されています。

※1:最初から 10.7 Lion を搭載していた機種の中には、AHTを必要としない機種もあります。

※2Intel-based Macs:Apple Hardware Test の使い方より一部抜粋。

Mac OS X v10.5.4 以前がインストールされた Intel ベースの Apple コンピュータの場合、Apple Hardware Test はコンピュータに同梱されている、Mac OS X Install Disc 1 にあります。

Mac OS X v10.5.5 ~ 10.6.7 がインストールされた Intel ベースの Apple コンピュータの場合、Apple Hardware Test はコンピュータに同梱されている、Applications Install Disc 2 にあります。

OS X Lion がインストールされた Apple コンピュータの一部のモデルでは、Apple Hardware Test がハードドライブ上で見つからない場合に、インターネットベースのバージョンが代わりに起動します。

この機能を使うには、Ethernet または Wi-Fi を介したインターネット接続が必要です。

Lion が搭載されて出荷された一部のコンピュータでこの機能を使うには、ソフトウェアアップデートが必要な場合があります。詳しくは、こちらの記事を参照してください。

上記一部のモデルに該当するのは、以下になるようです。

1-2 ディスクユーティリティによる検証

恐らくですが、確実性を増すために「ディスクを検証」でHDDを再度チェックするのだと思います。

下の2枚は内蔵HDDが壊れたときの結果です。極端な例ですが、このような結果になったらアウトです。

↑画像クリックで拡大します。

↑画像クリックで拡大します。

1-3 データのバックアップ

ハードに異常がなければ最新のバックアップをとっておきます。

si_ml_01

2 SnowLeopard または Lion をインストール

10.8 Mountain Lion の前に 10.6 Snow Leopard、または 10.7 Lion をインストールするようです。

Lion から上書きインストールが主流となったため、旧OSを入れるのだと思います。

si_ml_02

2-1 ディスクユーティリティによる初期化

リカバリーHDやインストールディスクでMacを起動し、インストーラーにあるディスクユーティリティで内蔵HDDのボリュームを消去します。

si_ml_03

si_ml_03-2

2-2 SnowLeopard または Lion のインストール

内蔵HDDを初期化したらOSをインストールします。

si_ml_04

 

Lionをインストールする場合、事前にPRAM(NVRAM)をクリアした方がいいかもしれません。

si_ml_05

Lionが出た当初、PRAMをクリアしないとインストールに失敗する不具合がありました。対策済みだと思いますが念のため。

Mac の PRAM および NVRAM をリセットする

2-3 必要ならばバージョンアップ

「ソフトウェアアップデート」を実施してOSのバージョンを上げます。「必要ならば」とのことですが、Snow Leopard を入れた場合はやらないとダメだと思います。

2-4 ディスクユーティリティによるアクセス権の検証と修復の実施

環境によるのかもしれませんが、OSをクリーンインストールした直後でもアクセス権が狂っていることがあるので…そのためかもしれません。

2-5 非純正のソフトウェアはインストールしない

「余計なものは一切入れるな」ということですね。

2-6 純正アプリも設定を行わない

「余計なことは一切するな」ということですね。

3 MountainLion のインストール

3-1 周辺機器をすべてケーブルごと接続解除する

インストールしたOSが正常であっても、周辺機器のドライバが未対応だったり、外付けHDD等に入っているファイルが原因で、不具合が発生することもあります。

私の環境では、Lionが出たばかりのとき、外付けHDDにあるファイルが原因でSpotlightが暴走してくれました。

Snow Leopardでは問題なかった(エラーは出てたけど)ので放置してたら、Lionではアウト…と。似たような症状が多かったみたいですけど。

あらかじめ外しておきましょう。

3-2 MountainLion のダウンロードとインストールを実施

ここまでやってから、10.8 Mountain Lion をインストールします。

si_ml_06

3-3 純正アプリの設定

使用環境にあわせて各アプリを設定していきます。

3-4 動作確認済みの非純正アプリのインストール

これまで使ってた3rd Party製アプリで、10.8 Mountain Lion での動作確認がとれているアプリを入れていきます。

メーカーや開発者のサイトで確認するか、App Compatibility Tableというサイトで確認するといいと思います。

si_ml_07

App Compatibility Table

さいごに

正直「ここまでやるの!?」と思いましたが、もしかしたら「トラブルシューティング用のクリーンインストール方」なのかもしれません。

今回の内容を整理すると以下のようになります。

1. Apple Hardware Testとディスクユーティリティで検証し、ハードに異常がないかをチェック。
2. 異常がなければバックアップをとる。
3. インストールディスク、またはリカバリーHDで起動し、ディスクユーティリティで内蔵HDDを初期化。
4. SnowLeopard または Lionをインストールし、必要ならばアップデートを実施。非純正ソフトウェア(アプリ)の導入や、純正アプリの設定変更はしない。
5. ディスクユーティリティでアクセス権の検証と修復。
6. 周辺機器をすべてケーブルごと接続解除。
7. MountainLionのダウンロードとインストール。
8. 純正アプリの設定と、動作確認済みの非純正アプリのインストール。

USBメモリでインストーラーを自作し、そこからクリーンインストールした方が簡単な気もしますが…

si_ml_09_c

正規の方法ではないので、極力トラブルを避けたければ旧OSをクリーンインストールし、新OSへアップグレードした方が安全なのかもしれません。

Lionの時USBインストーラー売ってましたけど…。

今回参考にさせていただいた投稿の最後に「これでもだめなときにはだめなので、如何なる場合でも動作を保証するものではありません。」とあります。

これだけやってダメなら別の原因を探るか、情報が出揃うまで待つか。もしくはアップデートで修正されるのを祈るか。いずれにしろ、しばらく様子を見てから入れることをお勧めします。

スポンサード リンク