Macとかの雑記帳

OS X 10.8 Mountain Lion 向け、Web共有を手動で有効にする方法

OS X 10.8 Mountain Lion では、システム環境設定から「Web共有」が消えるようです。恐らく、Server.appを買わないと使えないんだと思います。しかしApacheなどは入っていたので、手動で設定して使えるようにしたときのメモです。

$ systemsetup$ defaultsコマンドあたりを使って一発で設定できそうな気もしますが、探すの面倒だったので手動でやりました。

1 「サイト」フォルダの作成

ターミナルで下を実行するか、Finderで「新規フォルダ」を選ぶかして、ホームにSitesというフォルダを作成します。

$ mkdir ~/Sites

mlws_01

作成すると、これまで通りコンパス(?)つきのフォルダアイコンが自動で割り当てられます。

 

このフォルダの中に.localizedという不可視ファイルを作成すると、設定している言語のフォルダ名に変わります。

$ touch ~/Sites/.localized

mlws_02

 

:これまで使っていた「サイト」フォルダを使うなら、この設定は必要ありません。それと、/Library/WebServer/Documentsにhtmlファイルを置いて使う場合は、ここと、次の2の設定は不要です。3で紹介するApacheの起動だけでOKです。

2 Apacheの設定

/etc/apache2/usersにユーザー用の設定ファイルを作成します。

$ sudo vi /etc/apache2/users/ユーザー名.conf

 

開いたファイルに以下を記入します。

<Directory "/Users/ユーザー名/Sites/">
    Options Indexes MultiViews
    AllowOverride None
    Order allow,deny
    Allow from all
</Directory>

旧環境と同じユーザー名なら、それをコピーして使ってもOKです。たしか 10.4 Tiger 以降なら、そのまま使えたと思います。私は 10.7 Lion のを使いました。

3 Apacheを起動する

「サイト」フォルダとApacheの設定が済んだら、下を実行してApacheを起動します。

$ sudo apachectl start

後は、最初に作成した「サイト」フォルダに適当なhtmlファイルを入れ、ブラウザからhttp://localhost/~ユーザー名にアクセスします。

Apache(Web共有)を停止する場合は下を実行します。

$ sudo apachectl stop

 

10.8 Mountain Lion DP3 でしか検証してませんが、10.6 Snow Leopard 以降なら同じ方法で設定できる(たぶん10.5も)と思います。手動でやる必要ないですけどね。

ちなみに、記事中の画像は全て10.7 Lionです。

スポンサード リンク