Macとかの雑記帳

これは便利!Homebrewに追加されたtapコマンドはリポジトリを追加して簡単にフォーミュラを増やせる

Homebrewに「tap」というコマンドが追加されました。このコマンドを使う事で、公式以外でフォーミュラを公開していたリポジトリをhomebrewの中に取り込むことができ、$ brewコマンドで扱えるようになります。

これにより今までhomebrewにはなかったvimやApache、phpといったフォーミュラを簡単に追加できるようになりました。また、自分のgithubアカウントにアップしているフォーミュラがある場合は、それも取り込むことができます。

brew tap の使い方

今回追加されたのは、tapuntapの2つです。

btap_01

tapはリポジトリを追加し、untapは追加した特定のリポジトリを削除するコマンドです。使い方は以下になります。

$ brew tap ユーザー名/リポジトリ名

 

例として、homebrew-alt を追加してみます。homebrew-alt を管理している方は adamv さんですので、tap コマンドで追加する場合は以下になります。

$ brew tap adamv/alt

tap で追加する際のリポジトリ名は「homebrew」の部分を省いた名称になります。

btap_02

 

homebrew-altは、Macに元から入っているソフトや、ライセンスの関係で公式リポジトリには含むことができないフォーミュラを集めたリポジトリですので、VimやApache等が含まれています。

btap_07

ちなみに、画像圧縮アプリのImageOptimで使うpngoutもここに含まれてます。

追加したリポジトリは/usrl/local/Library/Taps以下にダウンロードされます。

btap_08

 

つづいて homebrew-php も追加してみます。このリポジトリは、PHPに関するフォーミュラを集めたリポジトリでして、比較的新しいバージョンのphp関連のフォーミュラが置いてあります。

$ brew tap josegonzalez/php

btap_03

 

追加したリポジトリの削除

リポジトリを削除したい場合は、untapを実行すれば削除されます。例としてhomebrew-altを削除する場合は以下になります。

$ brew untap adamv/alt

btap_04

自分で管理しているリポジトリを追加

前述したように自分で管理しているリポジトリも追加することも可能です。試しにhomebrew-testというリポジトリを私のアカウントで作成して、tap で追加してみました。

btap_06

 

$ brew tap kikaigyo/test

btap_05

テスト用に作ったフォーミュラが1つもないリポジトリですが、追加することができました。

tap コマンド自体は以前からあったのですが、自力で色々と儀式を済ましてからでなければ入れることができませんでした。今回正式に組み込まれたことで、homebrewの使い勝手が向上したのではないかと思います。

スポンサード リンク