
iMacを買ってちょうど5年経った先月の始め、内蔵HDDが故障してOSが起動出来なくなりました。HDDの故障はパソコンを使っていればいずれ遭遇するトラブルですので、「その時」が来た際の判断材料の一つとして、私の環境で発生した症状などを晒しておきます。
症状1:すべての動作が重くなる
4つ前のLionにも対応したWincloneの日本語化と使い方という記事を書いている最中にレインボーカーソル が回りだし、SBOD※1のような状態に。しかし、Finder、Dock、メニューバーにて何か選ぶと、数分ほど待たされますが一応操作を受け付けてくれます。
症状的に何かのプロセスが暴走して激重になった時のようでした。このような症状が出た場合は、ターミナルからコマンドで再起動させた方が割と受け付けてくれるので、下記コマンドを実行しました。
コマンド実行後、iMacの電源が落ちるまでに30分ほど掛かりました。
※1:SBOD(Spinning Beachball of Death)レインボーカーソルが回りだし、何も操作を受け付けないフリーズした状態のこと。外国のサイトで割とよく見る。WindowsのBSOD(Blue Screen of Death)のMac版みたいなの。
症状2:OSを起動できない
どうにか再起動させましたが、今度は下のようなプログレスバーが表示されOSの修復を始めてくれました。
しかし、修復が済んでも一向にOSが起動してくれません。30分ほど放置しましたが歯車がくるくると回っているだけでしたので、やむをえず強制終了。
電源ボタンを押して再度Macを起動させましたが、今度は点滅する?マークが表示されました。その後、何度か強制終了と起動、セーフブートやRecoveryHDからの起動等を試しましたが、全く起動できません。
というかoptionを押しながら起動しても内蔵HDDが表示されないので、この時点でHDDが逝ったであろうことに気づいてはいました。
しかし、他の可能性も考えられなくはないので、以前書いたインストール用起動ディスクをUSBメモリで自作する方法で作ったUSBメモリで起動して修復を試みることにしました。
症状3:「ディスクを修復」が途中で止まる
USBメモリで起動し、ディスクユーティリティで修復してみましたが、下のように修復できません。
↑画像クリックで拡大します。
↑画像クリックで拡大します。
↑画像クリックで拡大します。
修復は無理なようなので、次にHDD内のデータ救出を試みてみました。OSを起動することはできませんが、幸いなことに、いくつかのデータは読み出し可能でした。
写真だの書類だのはバックアップしてますが、サーバーやシステムの設定ファイルといった「頑張れば復旧できるもの」は最新のものはバックアップしてなかったので、それらをすべて外付けHDDにコピーし、それから内蔵HDDを0消去してクリーンインストールしてみることにしました。
症状4:クリーンインストールしても症状が再発する
0消去してからクリーンインストールしたところ普通に使えてしまったので、様子見を兼ねてしばらく使ってみることにしました。しかし、1週間ほどで症状が再発。前回と全く同じ症状です。
当然ですが、移行アシスタントだのTime Machineからの復元といった危険なことはしてません。
今回はOSを終了させる前に、どうにかしてログファイルを外付けHDDにコピーしておいたので、どのようなエラーを吐いているのか見てみました。
カーネル(OSの核の部分)が I/O(インプット/アウトプット=読み書き)のエラーを大量に吐き出してます。0消去とクリーンインストールしてるのにこのエラーが出るということは、物理的に何かがダメだと判断していいと思います。
サーバーとして使ってるデスクトップ版Ubuntu機があるので、パソコンが全く使えない状況にはなりませんが、Macが使えないのはちょっと困ります。
なので、応急処置としてインストール用とは別のUSBメモリ(16GB)にOS(10.7 Lion)をインストールしてMacを使うことにしました。
Appleサポートに電話
HDDの故障が原因だとは思っていましたが、万が一それ以外の原因による不具合だったら嫌なので、念のためAppleサポートに電話して聞いてみることにしました。
ちなみにサポートに電話するのは今回が初めてです。
サポートにこれまでのいきさつと、エラーの内容を話したところ
「HDDかロジックボードが故障している可能性が高い」
とのこと。
そこで、
「現在USBメモリに入れたLionでMacを使っているが、その状態でしばらく様子を見て症状が出なかったとしても、ロジックボードが逝ってる可能性は考えられるのか?」
と聞いてみたら、
「もしそうなったら、HDDが故障している可能性の方が高い」
という回答でした。
現状
この記事を書いている時点で、約1ヶ月ほどUSBメモリ(16GB)に入れたLionでMacを使ってますが、ちょっと重い以外はとくに問題は発生してません。ただ、再起動する度に下のエラーが表示されますが、内蔵HDDが原因なので無視です。
カーネルのエラーも出てませんので、ロジックボードが故障してる可能性はかなり低いと判断し、昨日、日立製2TBのHDDを発注しました。
原因を絞り込むためにここまでやった訳ではなく、ただ単に車の車検のため余裕が無いので、HDDを交換せずに色々と試してみました。おかげで良い勉強になりました。
HDDの故障に備えてやっておきたいこと
バックアップは必ずとっておく!可能であれば複数のHDDに。
一つのHDDにすべてのデータを入れておくと故障時に大損害を被ります。複数のHDDを用意してデータをコピーをしておくべきです。
安売りしてる時にでもポータブルHDDを2~3個買い込み、そこにデータを放り込んでおくだけでいいので、失いたくないデータがあるなら必ず用意しましょう。
OSをインストールしたUSBメモリ等を用意しておく。
内蔵HDD以外からも起動できるようにしておくと、データの救出やOSの修復、またトラブルの原因や解決法を探る際に重宝します。外付けHDDだとかさばる上に値段が高いので、安価なUSBメモリを使ったほうが良いと思います。
Lionの場合はRecoveryHDから起動すればOSのインストールもできますので、一つ用意しておくことをおすすめします。
HDDは消耗品。本当は定期的に交換したほうがいい。
HDDは可動する機械部品(モーターだのサーボだの)が使われてますので、どうしても壊れます。ですので、HDDは消耗品と割り切って定期的(3~5年くらい)に交換するのが望ましいです。
交換した古いHDDはケースに入れて、バックアップ用に使うといいと思います。
スポンサード リンク