Macとかの雑記帳

前回は共有フォルダの設定。前々回は仮想マシン作成~Guest Additionsのインストール。今回はゲストOSのネットワーク等の環境設定です。デフォルトで問題ないと思いますが、基本的な設定項目をいくつか。

使用環境
  • VirtualBox 4.0.6
  • ホストOS:Mac OSX 10.6.7
  • ゲストOS:Ubuntu 10.04 Desktop
  • ゲストOS:WindowsXP Professional
  • ゲストOS:Windows 7

一般設定

仮想OS名や、OSの種類を設定します。

↑画像クリックで拡大します。

この設定は表示されるアイコンを決めているだけのようで、上の様にubuntuにMacを設定したからと言って起動できなくなることはありません。

システム設定

起動順序を変更します。デフォルトでは下の順番になっています。

↑画像クリックで拡大します。

インストールディスク等、ISOイメージの接続を解除し忘れると、インストーラーが立ち上がってしまい面倒なので順序を変更しておきます。

↑画像クリックで拡大します。

ディスプレイ設定

3Dアクセラレーションは、LinuxにCompizを導入する場合等に有効にします。2Dアクセラレーションは、WindowsのDirectDraw関係の設定らしく、通常は使わないと思います。

↑画像クリックで拡大します。

ちなみにWindowsのAeroは、virtualbox4.0.6でも使えない様です。

ストレージ設定

仮想ディスクやCD/DVDイメージ等の追加/削除を設定します。

↑画像クリックで拡大します。

+のついたアイコンをクリックすると、IDE、SATA、それぞれに仮想デバイスを追加することができます。

ネットワーク設定

ネットの接続方やアダプタのタイプを、最大4つまで設定できます。

↑画像クリックで拡大します。

デフォルトではNATが設定されています。開発やサーバー環境として使うのでなければ、特に変える必要は無いと思います。

↑画像クリックで拡大します。

デフォルトで問題無いと思いますが、もしネット接続できなかったら、4つのアダプタ全てにNATブリッジを割当て、上の画像の「Intel PRO/1000 …」というアダプタタイプを別なものに設定すれば、どれかは繋がると思います。

未割当ては論外として、内部ネットワークや、ホストオンリーアダプタは特殊な環境用なので普通は設定しません。詳しくは以下リンク先の記事を参考にしてください。

VirtualBoxやVMwareFusion等の、仮想化ソフトのネットワーク設定について。

スポンサード リンク