※jDownloader 0.9.581を使用し、Mac OSX 10.6.6とubuntu 10.04で確認。
Macとubuntuでしか確認してませんが、他のLinuxや、Windowsであっても大して変わらないと思います。
尚、Ubuntu に jDownloader をインストールする方法については、以下リンク先の記事を参考にしてください。
Mac&ubuntu:JDownloaderのインストールと日本語化
JDownloader 2 について
JDownloader 2 については「JDownloader 2 をMacやUbuntuにインストールする方法」を参照してください。
基本的な使い方
http://www.megaupload.com/?d=I3H418HEを使用して日本語化します。
※リンク切れ。後述する日本語化の所に新しいリンク先を貼っておきました。
ダウンロードリンクの追加
JDownloaderを起動し、下の「クリップボード監視」が選択された状態であれば、上のリンクをコピーするだけで自動にJDownloaderに追加されます。
クリップボード監視は、複数のリンクを一気にコピーしてもそれらが追加されます。
手動で追加する場合は「LinkGrabber」タブを選択 → ウィンドウの下にある「Add URL」をクリック → 開いたウィンドウにURLを入力し「Purse URL」をクリックしてダウンロード先を追加します。
リンクを追加すると、ダウンロード可能かどうかチェックしてくれます。
チェックが終わったら、右クリックから「Continue with selected package」を選ぶか、下の「Continue with all」のどちらかをクリックすれば、Downloadリストに追加されます。
「Continue with selected package」は、選択した任意のファイルのみをダウンロードしたい場合に使います。
「Continue with all」は、ウィンドウにある全てのファイルをダウンロードする場合に使います。
ダウンロード
左端の「Download」タブを選び、先ほど追加したファイルがダウンロードリストに追加されていることを確認し、再生ボタン(?)をクリックすればダウンロードを開始します。
リストからファイルを削除する場合
削除したいファイルを右クリックし「Delete」と選択していくと、下の様に2つ項目が表示されます。
上の「From list」を選択すると、ダウンロードリストからは削除されますが、ダウンロードしたファイルは残ります。
下の「From list and disk」を選択すると、ダウンロードしたファイルも削除されます。
日本語化
新しくファイルをアップしておいたので下記リンク先からダウンロードしてください。
ダウンロードしたファイルを解凍すると、下の様にファイルが2つあると思います。
この中のja-Japanese.locというファイルを下記パスの場所に追加します。
Macの場合
ubuntuの場合
Windowsの場合
Readme.txtによると下記の場所だそうです。
起動中にファイルを追加した場合は、JDownloaaderを再起動してください。
「Settings」タブ内の左ペインから「User Interface」 → 「Language」と進み、使用言語を「basa jawa [Japanese]」に変更します。
変更したらJDownloaderを再起動します。
再起動後、日本語環境に変わっていることを確認します。
各項目だけでなく、マウスホバー時のツールチップも日本語で表示されます。
デフォルトの日本語環境はローカライズが中途半端で分かりづらかったのですが、これで使いやすくなると思います。
スポンサード リンク