Macとかの雑記帳

まだ10.5を使っていたときに、ディスプレイの色彩が完全におかしくなり、そのときにPRAMのクリアを試しました。この時は結局直らずOSを再インストールしたのですが、今後のためにメモ。

iTunesのイコライザー設定で「Perfect」というのがありますが、META+MANIERA blog さんの» iTunesイコライザ設定「Perfect」リミッター版という記事にApplescriptで一気に設定する方法が書かれていたのでメモ。

MacからWindowsXPとVistaを丸ごとバックアップできるフリーのアプリ。バックアップだけでなく、起動可能な状態で復元もできます。Windowsとデュアルブートしている人は必須と言っても良いかもしれません。

メモリ解放と、Finder、Dock、メニューバーの再起動をするアプリです。Mac用のメモリ解放アプリはいくつかありますが、メニューバーの再起動までしてくれるものが見つからなかったので自作した物です。

ハイバネートは問題ないのですが、サスペンドすると黒画面でフリーズしてしまいます。サスペンド関連のトラブルはよくあるようで情報は多いのですが...色々試すも改善しません。ubuntuフォーラムを参考に、どうにかサスペンドできる様にしてみました。

Macには自動でメンテナンスを行う機能が実装されています。1日、一週間、一ヶ月ごとの、決まった時間に実行されるのですが、その時間にMacがスリープや電源オフ状態だとメンテナンスが実行されません。これをコマンドで実行する方法です。

Vistaからメイリオフォントになり、視認性が多少良くなった気がします。XP標準のMS UI Gothicは小汚い細文字で見にくいので変更してみます。ただ、MSのメイリオだと文字幅が広く、不格好なので、文字幅を調整済みのMeiryoKe_UIGothicを使います。

10.6限定ですが、WindowsのNTFSボリュームへの書き込みを可能にする方法です。この方法だと、ボリューム毎に設定する必要がないので、fstabを使う方法より良いかと思います。

10.6限定ですが、WindowsのNTFSボリュームへ書き込みを有効にする方法です。10.6は、非公式でNTFSへの書き込みがサポートされているので、NTFS-3GやParagon NTFSなどを使わずに、書き込み可能にすることができます。

Vistaでは電源管理の方法が変更され、さまざまなデバイス、ソフト、イベントからスリープが解除できるようになりました。しかし、これによって勝手にスリープから復帰してしまう事があります。