Macとかの雑記帳

sat_smart_00

最近のHDDには S.M.A.R.T. と呼ばれる自己診断機能が実装されています。しかし、内蔵HDDの診断結果しか表示されません。

OS X SAT SMART Driverは、外付けHDDの S.M.A.R.T. 状況もMacで見れるようにする、カーネル拡張(ドライバ)です。

通常は表示されない外付けHDDの S.M.A.R.T.の状況が、ディスクユーティリティはもちろん、iStat Menus や SMARTReporter といったアプリに表示されるようになります。

muta's mac scribbling さんで紹介されてたので試してみました。

Macの小技16個

Macの操作方や隠し設定など16個です。最近知ったものや以前どこかで見たけど忘れてたもの等、メモを兼ねてまとめて記事にしてみました。

quicklook_plugin_00

Quick Lookの機能を強化するプラグインと、Quicklookでソースコードをハイライト表示してくれる「QLColorCode」を自分好みにカスタマイズする方法、ついでに小技なども含めた17個のTips集です。

微妙な感じのプラグインが少し混ざってますが、メモを兼ねてまとめて記事にしてみました。

defaults Macの隠し設定

ターミナルで defaults を使って変更するMacの隠し設定84個です。Finder と Dock 中心ですが、Mission Contro、Launchpad、Dashboard、スクリーンキャプチャ関連の設定も少し混ざってます。

MacPilotOnyXを使えば簡単に変更できますが、ターミナルで変更する方法をメモっておくと割と重宝するので、まとめて記事にしてみました。

itunes11_miniplayer_00

iTunes11のミニプレーヤーは、キーボード設定によっては曲名などが表示されない状態になるようです。気に入らない方は設定を変更しておくといいと思います。

MacからWindowsのntfsボリュームを書き込み

「10.8 Mountain Lion」「10.7 Lion」「10.6 Snow Leopard」で、デフォルトで無効になっている Windows の NTFS ボリュームへの書き込みを有効にする方法です。

Mountain Lion での内容になりますが、Lion でもやり方は同じです。NTFS用のドライバを作成して入れ替えた後、Snow Leopard で有効にする場合と同じ設定をすることで、書き込み可能になります。

mac root login

Macはデフォルトで root のパスワードが設定されていないため、root ユーザが無効になっています。マウス操作で有効にするなら、システム環境設定の「ユーザとグループ」から。コマンドで一発で済ますなら dsenableroot などでパスワードを設定すれば root が有効になります。

photo credit: Schill via photopin cc

Homebrewを快適に使うために設定してる4つのこと

Mac App Store(以下MAS)のアプリ購入などの機能を無効にし、アップデート専用モードにする方法です。OS X Server向けの設定ですが、通常の Mountain Lion でも設定できます。

Mountain Lionでアップデート確認の周期を変更する方法

10.8 Mountain Lionから変更できなくなった、アップデートの有無を確認する周期を変更する方法です。デフォルトでは週に1回しか確認しない(らしい)のですが、これを3日に1回とか、1日1回確認するように変更できるようです。

Mountain Lionの通知センターを完全に無効にする、とりあえずの方法

10.8 Mountain Lion の新機能「通知センター」を完全に無効する方法です。メニューバーのアイコンも消えます。あまりスマートな方法ではありませんし、機種によって少しやり方が違ってくるかもしれないので "とりあえず" です。