Macとかの雑記帳

aj17_00

メンテナンス系ソフトの中で最強じゃないかと思われるAppleJack。公式ではありませんが Lion 対応版がアップされてたので紹介です。

Finder、Dock、メニューバー、通知センター、Wi-Fi、Ethernet、ついでにOSを再起動させるコマンドです。ネット関連と通知センターの再起動をメモっておきたかったので簡単に紹介です。

Macでメモリを解放するには、purgeよりduを使った方がいいのかも?

photo credit: fotoamater.com via photopin cc

環境によるのかもしれませんが、OS X 10.8.2 にアップデートしたくらいから、$ purge を唱えてもメモリを解放をしない症状を見かけるようになりました。

昔ながらの $ du を使う方法に切り替えたところ、数GBほど抱えてた非使用中のメモリを一気に解放してくれました。有名な方法なのでご存知の方も多いと思いますが改めて紹介です。

Homebrewを快適に使うために設定してる4つのこと

Mac App Store(以下MAS)のアプリ購入などの機能を無効にし、アップデート専用モードにする方法です。OS X Server向けの設定ですが、通常の Mountain Lion でも設定できます。

Macでmake installするなら「gnu stow」で管理すると便利!

photo credit: [ henning ] via photopin cc

gnu stow(以下 stow)はソースから"make install"で入れたソフトを管理するツールで、Macでも使えるLinuxのpacoみたいなソフトです。

管理したいソフトを/usr/local/stowにインストールし、そこからリンクを貼るだけのシンプルな作りです。アンインストールや、同じソフトの異なるバージョンの使い分けが簡単に行えます。

自前ビルドしたものは管理が困難でアンインストールするとき厄介です。Macではpacoが使えないので似たようなソフトを探してたのですが、Glide Noteさんで紹介されてた$ stowがいい感じだったので備忘録です。

非使用メモリを解放する「purge」を使ったシンプルなスクリプト

photo credit: fotoamater.com via photopin cc

非使用中のメモリが指定した数値より大きいときだけ$ purgeを実行し、結果を表示するスクリプトです。purgeを実行しても何も表示せず味気ないので、普段これを使ってます。どこで拾ったかは忘れました。

jmanを使わずにMacのmanを日本語化する方法

OS X 10.8 Mountain Lion の man を日本語化したときの備忘録。一昔前までパッチを当ててビルドする必要がありましたが、今は groff の最新版を入れて設定をちょっと変えれば日本語を表示できます。

英語と日本語、両方のmanページを見れるようにしとくと、使い方を知りたいときに便利です。

TAR などの解凍・圧縮コマンドの使い方まとめ

Linuxで割とお世話になる tar コマンド。これの使い方をよく忘れるので、覚えるために記事にしました。ついでに  zip  rar  gzip  bzip2  xz の使い方と、解凍・圧縮で使いそうなコマンドをまとめて一覧表にしてみました。

zipとrarはファイルの分割や修復などができるので、知っておいて損は無いと思います。それ以外は単体での使い方を知りたかったので備忘録です。

Mountain Lionの通知センターを完全に無効にする、とりあえずの方法

10.8 Mountain Lion の新機能「通知センター」を完全に無効する方法です。メニューバーのアイコンも消えます。あまりスマートな方法ではありませんし、機種によって少しやり方が違ってくるかもしれないので "とりあえず" です。

Mac歴5年の私が実施してるMacの簡単メンテナンス

私が普段行っているMacのメンテナンスです。初心者でもできる簡単なもので、Macユーザーなら最低限やった方がいいと思うもの4つです。