Macとかの雑記帳

defaults Macの隠し設定

vallogさんのターミナルに黒魔道士という記事で紹介されている、ターミナル上にFFキャラを表示する方法です。面白かったのでMacのターミナルでやってみました。

Macの小技16個

Macの操作方や隠し設定など16個です。最近知ったものや以前どこかで見たけど忘れてたもの等、メモを兼ねてまとめて記事にしてみました。

quicklook_plugin_00

Quick Lookの機能を強化するプラグインと、Quicklookでソースコードをハイライト表示してくれる「QLColorCode」を自分好みにカスタマイズする方法、ついでに小技なども含めた17個のTips集です。

微妙な感じのプラグインが少し混ざってますが、メモを兼ねてまとめて記事にしてみました。

defaults Macの隠し設定

ターミナルで defaults を使って変更するMacの隠し設定84個です。Finder と Dock 中心ですが、Mission Contro、Launchpad、Dashboard、スクリーンキャプチャ関連の設定も少し混ざってます。

MacPilotOnyXを使えば簡単に変更できますが、ターミナルで変更する方法をメモっておくと割と重宝するので、まとめて記事にしてみました。

terminal_tips_00

OSXDaily の9 Command Line Tricks for Mac OS X You Should Knowという記事に掲載されてた、コマンド関連の9個の小技です。開発などでターミナルを常用してる人はもちろん、普段使っていない方も、知っておいて損はないかなと思います。

今回紹介する一部のコマンドは、Xcode、またはCommand Line Toolsをインストールしていないと使えないので注意してください。

photo credit: scanlime via photopin cc

情報を見るウィンドウをターミナルから開く

コンテクストメニューの「情報を見る」ウィンドウを、ターミナルから実行するスクリプトです。ls -l などで確認できない、Mac固有の情報を見たいときに便利かなと思ったのでメモです。

MacからWindowsのntfsボリュームを書き込み

「10.8 Mountain Lion」「10.7 Lion」「10.6 Snow Leopard」で、デフォルトで無効になっている Windows の NTFS ボリュームへの書き込みを有効にする方法です。

Mountain Lion での内容になりますが、Lion でもやり方は同じです。NTFS用のドライバを作成して入れ替えた後、Snow Leopard で有効にする場合と同じ設定をすることで、書き込み可能になります。

mac root login

Macはデフォルトで root のパスワードが設定されていないため、root ユーザが無効になっています。マウス操作で有効にするなら、システム環境設定の「ユーザとグループ」から。コマンドで一発で済ますなら dsenableroot などでパスワードを設定すれば root が有効になります。

photo credit: Schill via photopin cc

よく使うコマンドを使用回数が多い順に表示する方法です。 OSXDailyに掲載されてたのですが、ちょっと面白かったので紹介です。

photo credit: Yutaka Tsutano via photopin cc

MacのハードウェアをテストするApple Hardware Test (以下AHT)。最近の機種はネット経由で実施できますが、古い機種ではインストールディスクが必要です。 これだとDVDドライブが故障したらアウトなので、AHTを移植して、ディスク無しでも使えるようにする方法です。